※『テイク』する映像とは、「あるものを撮る」ということを意味している。あるもの、とはウェディングをはじめとし、イベント、ドキュメンタリーなど自分の意思ではコントロールできない、進行があるものをこちらの意図で随時撮っていくもの。『メイク』する映像とは、「ないものを撮る」ということを意味している。イメージ重視のものをシチュエーション、ロケ地、キャストを選び、物語をつくって1カットずつセットアップして撮っていくもの。(鈴木佑介氏より)
第1回 座学 |
映像の概念と「テイク」する動画の基本 〜αの操作を覚えながら〜 映像の概念やテイク映像の良さ、αの基本設定、操作方法などを座学中心に学びます。 |
---|---|
第2回 座学・編集実習 |
映像の編集を覚える 〜DaVinci ResolveとLog撮影について〜 映像編集やLogの扱い方を、実際にカメラ機材や編集ソフトウェアDaVinci Resolve(ブラックマジックデザイン社製)を使用して学びます。 |
第3回 実習 |
『テイク』する映像を演出する 〜特機を使ったクリエイティブ・ドキュメンタリー〜 カメラ機材に加え、3軸カメラスタビライザーやビデオカメラ用三脚、スライダーシステム、モニター一体型レコーダーなど特機を加えたテイク映像の演出方法を学びます。 |
第4回 実習 |
αでの音声収録と編集の仕方 〜インタビュー撮影方法とマルチカム編集〜 撮影時の音声収録、音声含めた編集方法をインタビューを想定したシーンを実際に撮りながら学びます。 |
第5回 座学・実習 |
イメージを『メイク』する撮影と編集に 〜ビジュアルで語る映像とは〜
どのように『テイク』する映像を『メイク』する映像に変えるのか、『メイク』する映像の概念を座学中心に学びます。 |
※協力:プロフォト株式会社
本講座のゴール
企業紹介パンフレットなどのリーフレット用に、①表紙、②プロフィール写真、③インタビュー中の写真、の計3点を光を操り撮影し、成果物をアウトプットすることをゴールとします。
①表紙:明るく、自然な、背景を活かした角判写真。
②プロフィール写真:屋内撮影でのバストアップ写真。背景は会社ロゴや白バックを想定し、丸切り抜きなどで使うことを想定。
③インタビュー中の写真:会議室などでの明るい雰囲気での取材中の自然な写真。
前半 座学 |
ライティングの概念や基礎 〜αの操作を覚えながら〜 以下を座学中心に学びます。
|
---|---|
後半 実習 |
光を操り、演出する 〜Profoto オフカメラ・フラッシュを使ったビジネスポートレート〜 実際のインタビュー撮影を想定し、モデルの方の撮影はもちろんのこと、撮影相手とのコミュニケーション(指示出し)や被写体・機材の配置なども実際に行い、各々撮影当日の流れを実際に通して体感し、インタビュー撮影のノウハウを学びます。
|